衣類のお手入れの基本!クリーニングと洗濯の違いとは

公開日:2023/05/15最終更新日:2023/05/25

比較

衣類をお手入れする方法に、「クリーニング」と「洗濯」があります。一般的にはどちらも「衣類を洗う」作業といわれていますが、この2つはまったく違うやり方です。では、クリーニングと洗濯はそれぞれどんなものでしょうか。今回は、クリーニングと洗濯の違いについて詳しく紹介します。

正しいお手入れで衣類を長持ちさせる!クリーニングと洗濯の違い

クリーニングと洗濯にはどんな違いがあるのでしょうか?こちらではクリーニングと洗濯の違いについて詳しく紹介します。

クリーニングとは何か?

クリーニングとは、クリーニング店で行われる衣類を洗う方法のことです。一般的にクリーニング店では、ドライクリーニング・ウェットクリーニング・ランドリーなど3種類の衣類を洗う方法があります。

ドライクリーニングとは何か?

ドライクリーニングとは、油性の溶剤を使って衣類を洗う方法です。油性の溶剤とは、主にパークロロエチレン・フッ素系溶剤・石油系溶剤などです。ドライクリーニングのメリットには脂溶性の汚れに強い・デリケートな衣類も洗える・シワや型崩れが起こりにくいなどがあります。

ウェットクリーニングとは何か?

ウェットクリーニングとは、衣類を水と専用の洗剤を使って洗う方法のことです。ウェットクリーニングは中性洗剤で洗われます。ウェットクリーニングの特徴は、水洗いの持つ簡易性とドライクリーニングの持つ型崩れ・縮み防止効果の両方を実現できるようになります。

ウェットクリーニングのメリットは、汗や水溶性の汚れ落としに強いこと・デリケートな衣類も洗えることなどがあります。

ランドリーとは何か?

ランドリーとは、白物衣類を洗剤と50〜60℃の温水で洗うことです。白物衣類とは、ワイシャツ・白衣・シーツ類などのことです。ランドリーに使われる洗剤は、弱アルカリ性の合成洗剤、または粉石鹸などが使われます。

ちなみにランドリーのワンランク上で洗う方法のことをウェットクリーニングといいます。ランドリーの特徴は一般的な家庭での洗濯を、クリーニング店で業務用の洗濯機(水洗機)を使って白物衣類を一度に100枚まとめて洗うことです。

ランドリーのメリットは白物衣類などをリーズナブルな価格で洗ってくれることです。

洗濯とは何か?

洗濯とは、一般的に家庭で家庭用洗濯機を使って、衣類を洗剤と常温の水を使って洗うことです。洗剤には中性洗剤、弱アルカリ性の合成洗剤、または粉石鹸などが使われます。洗濯のメリットは、家庭で衣類の洗いをリーズナブルな価格でできることです。

衣類の種類によってお手入れ方法を使い分けよう!

衣類のお手入れ方法は、衣類の種類によって使い分けた方がよいといわれています。こちらで詳しく紹介します。

ドライクリーニングが向く衣類の種類とは?

ドライクリーニングに向く衣類の種類は、ウール素材やシルク素材、カシミヤ素材、レーヨン素材、アンゴラ素材、モヘア素材、テンセル素材、リネン素材、デニム素材、革素材、毛皮素材です。

また、衣類の種類に関係なく、洗濯タグに「ドライクリーニングマーク」や「水洗い不可マーク」が付いている時は、ドライクリーニングが向いています。

ウェットクリーニングが向く衣類の種類とは?

ウェットクリーニングが向く衣類の種類は、飲食物の汚れがあるウール素材や、汗ジミがあるシルク素材、ポリ塩化ビニル素材、プリントが付いている素材、そして壊れたり脱落しやすかったりする装飾が付いている衣類です。

また、衣類の種類に関係なく、洗濯タグに「ウェットクリーニングマーク」が付いている時は、ウェットクリーニングが向いています。

ランドリーが向く衣類の種類とは?

ランドリーが向く衣類の種類は、コットン素材、リネン素材、ポリエステル素材、ブロード素材、オックスフォード素材、ピンポイントオックスフォード素材、ドビー素材、ツイル素材の衣類です。

また、衣類の種類に関係なく洗濯タグに「家庭洗濯マーク」が付いている時は、ランドリークリーニングが向いています。

衣類の汚れに合わせたお手入れ方法!クリーニングがおすすめの衣類

衣類は汚れ方によっては、どんなクリーニングがおすすめなのでしょうか?こちらで詳しく紹介します。

ドライクリーニングがおすすめの衣類の汚れとは?

ドライクリーニングがおすすめの衣類の汚れとは、ウール、シルク、カシミヤなどの衣類に、食べ物の油汚れ、化粧品、口紅、ペンキなどの汚れが付いた時です。

ウェットクリーニングがおすすめの衣類の汚れとは?

ウェットクリーニングがおすすめの衣類の汚れとは、ウール、シルク、ポリ塩化ビニルなどの衣類に、汗、食べこぼし、飲み物などの汚れが付いた時です。

まとめ

今回は、クリーニングと洗濯の違いについて紹介しました。今回のポイントをまとめると、クリーニングと洗濯の違いは、クリーニングはクリーニング店で行われる衣類を洗う方法のこと、洗濯とは家庭で家庭用洗濯機を使って、衣類を洗剤と常温の水を使って洗うことです。

型崩れやシワが起きそうな素材の時は迷わずクリーニングに出しましょう。そうすることで大事な衣類を長く着ることができます。本記事がクリーニングと洗濯の違いについて詳しく知りたい方に届けば幸いです。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

衣類をお手入れする方法に、「クリーニング」と「洗濯」があります。一般的にはどちらも「衣類を洗う」作業といわれていますが、この2つはまったく違うやり方です。では、クリーニングと洗濯はそれぞれど
続きを読む
クリーニングのなかで、水を使った衣類の洗い方をするのが「ウェットクリーニング」です。ただし、一般的な「水洗い」とは異なります。理由は、ウェットクリーニングでは特殊な技術と専用洗剤が使われてい
続きを読む
ダウンジャケットをクリーニングに出したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。ダウンジャケットは、繊細で高級品なのでクリーニングに出して傷を付けたくないものです。しかし実際には、傷が付
続きを読む
高級ダウンといえばやっぱりモンクレールですが、クリーニングは品質を保つため信頼できるお店に依頼するのがおすすめです。そして、クリーニングから戻って来たモンクレールのダウンは、その後の保管にも
続きを読む
普段着やそれほど高価ではない衣類とは違い、高級なダウンであるモンクレールの場合はクリーニングにいつ出すべきなのか判断に迷うかもしれません。高価なものですから、クリーニングにより傷んでしまうの
続きを読む
ダウンジャケットにはさまざまな種類があります。リーズナブルな価格で購入できるダウンジャケットもあれば、高級なダウンジャケットもありますね。では、高級なダウンジャケットは、リーズナブルな価格の
続きを読む
シーズン物の衣類の代表といえば、ダウンジャケットがあります。本当に寒い時期だけ着用するので着ている時期は短いですが、なくてはならないアイテムでしょう。ダウンジャケットはさまざまなタイプがあり
続きを読む
クリーニング店のタイプは、店舗型と宅配型の2つに分かれます。それぞれに強みはありますが、最近では全国どこでも利用できる宅配型が注目されています。 しかし、思ったような仕上がりにならなかったり
続きを読む
近年、宅配クリーニングを利用する方が急増しています。宅配クリーニングは、クリーニングした衣類を自宅までお届けするというサービスですが、最近は預かり保管サービスも行っているところが多く、注目を
続きを読む
リアクア(株式会社喜久屋) TEL:0570-064-378 受付:10:00~17:00 クリーニングと聞くと、持ち込みなどが面倒でどこか古いイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?リ
続きを読む
【エリア別】おすすめのモンクレールクリーニング店3選