クリーニングでも重要な洗濯マーク!正しい見方とポイントを解説

公開日:2023/08/15最終更新日:2023/06/22

洗濯マーク

洋服のタグには、洗濯方法を一目で理解できる洗濯マークが付いています。最近では、見慣れない記号に変わっていますが、これは日本が平成28年12月から国際標準の洗濯マークに移行したためです。洗濯マークはホームクリーニング時に必要不可欠ですが、クリーニングに出す際にも確認するようにしましょう。

クリーニングに出す前に知っておきたい洗濯マークの基本

洗濯マークは、多くの人が小学校の家庭科で学びました。以前のマークはJIS規格の日本語表記でしたが、現在は記号と数字だけになり、直感的に理解するのが難しくなっています。しかし、現在の洗濯マークには一定の規則性があるのです。規則性を理解すれば、ある程度の理解が可能かもしれません。

基本の5つのマークを覚えよう

新しい洗濯マークには5つの種類があります。桶マークは「家庭洗濯」、△マークは「漂白」、□マークは「乾燥」、アイロンマークは「アイロン仕上げ」、そして○はクリーニング店向けの「商業クリーニング」マークです。

家庭で洗濯する場合は最初の4つのマークだけを覚えれば充分ですが、クリーニング店に出す場合は「商業クリーニング」マークも一緒に覚えておきましょう。

基本マーク+横棒、点の数、数字などで表現

洗濯マークは基本の5つのマークに、横棒や数字、点、×マークなどを組み合わせて表現されます。家庭洗濯マークの下に横棒があると、「優しく洗う」ことを意味し、横棒が2本ならさらに「より優しく洗う」ということを示しているのです。

△マークの漂白は直感的には理解しづらいため、覚える方が早いかもしれません。△は塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の両方が使えますが、斜め線が2本入ったマークは酸素系漂白剤のみ使用可能。

×マークがある場合は、どちらの漂白剤も使用禁止です。点の数はアイロンや乾燥機(タンブル乾燥)の温度を表し、点の数が多いほど高温を意味します。

クリーニングでも重要な洗濯マークの正しい見方

クリーニング店が確認する「ドライクリーニング記号」には、○の中にPかFの記号と、アンダーラインの有無が含まれます。×マークはドライクリーニングが不適切であることを示します。

ドライクリーニング記号の見方

これはプロのクリーニング店が確認するものですが、依頼する顧客も把握しておくべき記号です。技術の高い専門的なクリーニング店に依頼する場合は心配ありませんが、技術が低い店や素人が洗濯を担当する店も存在します。

そのような店で依頼すると、汚れが落ちなかったり、汗のにおいが残ったり、色がついたりするなど、不適切な処理が行われる可能性があるのです。

ドライクリーニングの溶剤は2種類ある

クリーニング店で使用されるドライクリーニングの洗剤(溶剤)には「パークロロエチレン(P)」と「石油系溶剤(F)」の2種類があります。パークロロエチレンは洗浄力が高いとされていますが、生地に損傷を与える可能性があるため、繊細な素材の衣類は石油系溶剤での洗浄が必要です。

モンクレールなどの高級ダウン製品は、型崩れや風合いの損傷が少ないドライクリーニングを行うクリーニング店が一般的ですが、ドライクリーニングだと臭いや汚れが完全に取れない場合があります。

技術の高い店では、水洗いまたは水洗いとドライクリーニングの組み合わせでの二重洗浄を行うことが多いようです。また、「W」と書かれていることもありますが、これはウェットクリーニング(汗や汚れを除去する特殊な水洗い処理)を指します。

洗濯マークを正しく理解するためのポイント

以前のJIS規格の洗濯マークは、直感的に理解しやすかったかもしれませんが、現在のグローバル規格では、日本人には馴染みにくい表現があります。しかし、棒の向きや点の数など、一定の規則性が存在するのです。これらの規則性を押さえれば、すぐに理解できるでしょう。

5種類のマーク+αを覚える

5種類のマークは、そのまま覚えましょう。とくに漂白を表す△は直感的に理解しにくい表現なので、丸暗記すると便利です。ほかのマークは、見ただけでなんとなくイメージが湧くでしょう。

たとえば、□の中に○がある「タンブル乾燥」(回転ドラムでの乾燥)は、回転ドラムをイメージさせる記号です。□の乾燥マークは、中にある棒の向きや本数でイメージできます。

縦棒が1本ならつり干し、横棒なら平干しを表すのです。斜めの棒は屋根を表し、「日陰干し」を意味します。さらに、2本の線なら脱水せず、そのまま干す「ぬれ干し」を推奨しているということです。

「棒の数が多いほど繊細に扱うべき」や「点の数が多いほど高温を示す」といった法則を覚えれば、直感的に理解できるでしょう。最低限、×は禁止を意味することを覚えておくべきです。

まとめ

新しいクリーニングマークが導入されて以来、以前のマークに比べて直感的に理解しにくいと感じるかもしれません。しかし、このマークには一定の法則性が存在するため、その法則を覚えてしまえばすぐに理解できるようになります。

クリーニングを依頼する際にも、「この服は石油系溶剤のみ使用可能」「頑丈な洗濯も許容される」「ウェットクリーニングも可能」といった情報を知っておくと、問題が発生した際に何が原因なのかを把握しやすくなるでしょう。

ただし、クリーニング店にはウェットクリーニングが苦手なところもあります。たとえば、モンクレールのダウンジャケットなどの高級衣類を依頼する場合は、価格が高くてもウェットクリーニングに長けた技術力のある店を選ぶのがおすすめです。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

近年、寒さ対策やファッションの一環として、高級ダウンコートの選択肢が増えています。特に、モンクレールのダウンコートは人気のあるブランドです。しかし、シーズンが終わるとクリーニングが必要になり
続きを読む
洋服のタグには、洗濯方法を一目で理解できる洗濯マークが付いています。最近では、見慣れない記号に変わっていますが、これは日本が平成28年12月から国際標準の洗濯マークに移行したためです。洗濯マ
続きを読む
モンクレールのダウンのクリーニングについて悩んでいませんか?高価なものだからこそ、クリーニングは慎重に選びたいですよね。 クリーニング屋選びを誤ると、ダウンのボリュームが落ちたり、色落ちした
続きを読む
モンクレールのダウンジャケットは、クリーニングに出す方が多いのかもしれません。しかし、自宅で洗濯することも可能です。この記事では、モンクレールのダウンジャケットを自宅で洗濯する方法や、具体的
続きを読む
モンクレールの高級ダウンジャケットは、正しいお手入れをすることで、長く着続けることができます。この記事では、高級ダウンを自宅でお手入れする方法や、クリーニングに出す頻度、ダウンジャケットを美
続きを読む
衣類をお手入れする方法に、「クリーニング」と「洗濯」があります。一般的にはどちらも「衣類を洗う」作業といわれていますが、この2つはまったく違うやり方です。では、クリーニングと洗濯はそれぞれど
続きを読む
クリーニングのなかで、水を使った衣類の洗い方をするのが「ウェットクリーニング」です。ただし、一般的な「水洗い」とは異なります。理由は、ウェットクリーニングでは特殊な技術と専用洗剤が使われてい
続きを読む
ダウンジャケットをクリーニングに出したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。ダウンジャケットは、繊細で高級品なのでクリーニングに出して傷を付けたくないものです。しかし実際には、傷が付
続きを読む
高級ダウンといえばやっぱりモンクレールですが、クリーニングは品質を保つため信頼できるお店に依頼するのがおすすめです。そして、クリーニングから戻って来たモンクレールのダウンは、その後の保管にも
続きを読む
普段着やそれほど高価ではない衣類とは違い、高級なダウンであるモンクレールの場合はクリーニングにいつ出すべきなのか判断に迷うかもしれません。高価なものですから、クリーニングにより傷んでしまうの
続きを読む
【エリア別】おすすめのモンクレールクリーニング店3選